2020年10月23日

1907年製 Martin 00-30 , 大変に希少なギターの入荷です。サウンド動画あり

Martin 00-30 1907.jpgMartin 00-30 1907--01.jpgMartin 00-30 1907--02.jpgMartin 00-30 1907--03.jpgMartin 00-30 1907--04.jpgMartin 00-30 1907--05.jpgMartin 00-30 1907--06.jpgMartin 00-30 1907--07.jpg


1907年製 Matin 00-30の入荷です。

 お店としても、私個人としても見るのが初めてという大変希少なギターです。1899年から1921年まで合計101本しか製作されておらず、この1907年には18本が製作されました。30スタイルは,ロゼッタはに40番台同様のアバロンインレイが施された綺麗なデザインで、パーフリングはマルチカラーの寄木細工が埋め込まれており、手が混んでいて、尚且つ高級感のあるデザインです。指板インレイは、5,7,9Fにマザーオブパールでスノウフレイクスがインレイされるスタイルです。この頃のバインディングは象牙が使われています。サウンドは40番台シリーズにも引けを取らない美しい鳴りの素晴らしい楽器です。

トップはアディロンダックスプルース、サイド、バックはハカランダ、エボニー指板、ピラミッドスタイルのエボニーブリッジです。
ペグは当時のオリジナルオープンバックスロットタイプでギヤの位置が逆になっているのが特徴です。ギヤにやや遊びがありますが動作は問題ありません。

ナット、フレット、サドル、指板のバインディングは新しく交換再調整されております。指板のバインディングはセルロイドです。フレットはオリジナルのバーフレットではなく普通のフレットです。トップ、バック共にクラックの修理跡があり、トップには一箇所裏から割れ止めのパッチが貼られています。塗装がオリジナルであれば博物館級の楽器ですが、トップ、サイドバック、ネック裏、ヘッドなど全体にオーバーラッカーされています。修理の際にされたものと考えられます。その塗装にも細かなヘアラインが多数入っていることから、塗装修理をした跡にもかなりの年数が経っていると考えられます。

トップが薄く、スキャロップブレイシングのため、弦はエクストラライトゲージかコンパウドでちょうど良い感じの弾き心地です。
ナット幅は約46ミリ程度とこの年代にしては少し細めで、Vシェイプのネックです。
弦高は12フレット上で6弦2.7mm、1弦2.5mm程度です。

魅力的なサウンドは動画を参照ください。
ケースは、カワセ楽器の60年代のケースが付いています。

販売価格\1,000,000(税別)
ハードケース付き


Martin 00-30 1907--08.jpgMartin 00-30 1907--09.jpgMartin 00-30 1907--10.jpgMartin 00-30 1907--11.jpgMartin 00-30 1907--12.jpgMartin 00-30 1907--13.jpg

動画はこちらの商品ページよりご覧ください。

https://lastguitar.com/wp/?p=66858

posted by LAST GUITAR at 15:48| 入荷情報

2020年10月20日

10月24日(土) 配信フェス「バードフェス」開催のため、ラストギターは、臨時休業となります。ウクレレバードは、通常営業いたします。

1024日(土)は、配信フェス「バードフェス」を開催いたしますので、

ラストギターは、臨時休業とさせて頂きます。

ご不便お掛け致しますが、何卒、宜しくお願い致します。


尚、ウクレレバード店は、通常営業しておりますので、リペアなどのご相談はそちらで対応させて頂きます。


配信フェスチラシ.jpg


posted by LAST GUITAR at 13:23| Comment(0) | 日記

2020年10月09日

10月11日 ウクレレバードフェスのプレライブとしてuranawanaiiさんによるミニライブを行います。



120791150_1042044012979257_8101632907881704903_n.png
10月24日に行う配信フェス バードフェスのプレイベントとして、当日出演するuranawanaiiさんに、11日(日)12時〜プレライブを行います。配信はLAST GUITAR&UKULELE BIRDの公式Youtubeチャンネルと、UKULELE BIRDのフェイスブックページより行います。ご視聴よろしくお願い致します。

posted by LAST GUITAR at 15:59| Comment(0) | イベント